fc2ブログ

Epoch Circle 北九州の英会話スクール

エポック・サークルからの最新のニュース、インフォーメーションやトピックスです

ファーストネームの文化

最近、“Young At Heart” と言う映画を見ました。“気持ちは若く”と言った意味でしょうか。平均年齢70歳、いや、それ以上の高齢者がロックミュージックに挑戦し、コンサートを終えるまでのドキュメンタリータッチの映画です。メンバーの多くが癌患者であったり、心臓に障害があったり、明日の命も知れない状態でありながら歌うことに命を燃やす情熱が感動を与えてくれました。

映画の中で私自身が特に心を動かされた場面は、メンバーの一人が体調を崩し、救急車で運ばれていく状況の中で、救急隊員が、彼を、まるで旧友に話しかけるようにファーストネームで呼んでいたときの一シーンに感じた、人から伝わってくる暖かさでした。自分自身が同じ状況であったとき、苗字で呼ばれるよりもっと親しみを感じられるような呼ばれ方をすれば、「あー、自分のことを気にしてくれているんだ」と思えるでしょう。でも、日本語の世界ではそんな呼ばれ方をする想像がつきません。そんなときの英語っていいなって思いました。

英語の世界で嬉しがらされたり、楽しまされる事って本当にたくさんあります。互いの文化の共通点や相違点を知って、納得し、ニンマリする事は小さいようで大きな喜びです。

title="
エポックサークルのホームページはこちらから">エポ
ックサークルのホームページはこちらから

スポンサーサイト



春の訪れ

春は、卒業、入学、退職、就職、いろんな事が終わって、始まるシーズンです。春は、英語で Spring と言いますね。この Spring には他に〈跳ねる)、そうですバネもスプリングと言いますよね。それに、泉、湧水{ゆうすい}と言う意味、温泉は、 Hot Spring ですし、とにかく、何かが「勢いよく飛び出す」的な雰囲気の意味を持つ言葉です。だから、春にはたくさんの植物が芽を吹き出すのでしょう。

エポック・サークルでは、新入生の募集を行っています。勢いよく飛び出して英会話を始めましょう。何かの終わりは何かの始まり、Graduation は、「卒業」を意味する単語です。同じく、Commencement と言う言葉も「卒業」と言う意味ですが、この言葉の第一義は、「始まり、開始」と言う意味です。中学生活の終わりは高校生活の始まりであり、大学生活の終わりは、社会人生活の始まりと言うことで Commencement と言う言葉が使われるのでしょう。生きている以上、卒業はないのです。

エポックサークルのホームページはこちらから

 http://www.epochcircle.com