先日、このブログの中で、イギリスへ1ヶ月のプチロングステイに旅立った、4人の中高年女性の話をしましたが、彼女たち、無事、帰還致しました。色々な体験をし、すばらしい思い出が出来た、と聞いております。肝心な英語の方は、‵そこそこ‵ だったようですが、対人(日本人以外の、特に、白人)への恐怖心が殆どなくなったことと、「何とかなるものだ」という自信が大きな収穫だったそうです。これから先、心の中に刻まれた数多くの思い出が、彼女たちの人生に、じわじわと決して乾かない地下水のように潤いを与えてくれることでしょう。困ったことは、もう、また直ぐにでも行きたいという気持ちが、高鳴ってきている事だそうです。
私自身、旅行を大きな生き甲斐の一つと感じております。旅の思い出は、生涯の友としていつも、心を暖めてくれます。旅行を全くせずにそれまで貯めたお金の額を、貯金通帳で眺めて喜ぶ楽しみと、旅の価値の比較は、人それぞれでしょうが、お金を持っての最後の旅行が冥土では、ちょっと悲しい気がします。
The fool wanders, the wise man travels.-English proverb
愚者は漫遊, 賢者は旅行。
人生の宝
Around The World
最近、世の中で一番大切なものは“お金”と言う考えや行動が、余りにあからさまに見えることが多く、悲しくなることしばしばです。文明は発展すれど、私たち、依然として物欲から逃れられない哀れな動物なんだなーとつくづく嘆いています。自分もその一人だということが許せないのです。せめて、小さな事柄の中に精神的幸福を見出せるセンスを磨きたいものです。本当の幸せなんて、実は、あなたの直ぐそばにあって、あなたに見つけて貰うのを待っている、そう感じられるそのセンスが大切なのでしょう。
もう私は、幸せを求めて世界中を歩き回る必要はない。なぜなら、その幸せを、私はあなたの中に見つけたから・・・。映画「80日間世界一周]より
Around the world, I've searched for you. I traveled on when hope was gone to keep a
rendezvous. I know somewhere, sometime, somehow you'd look at me and I would see the smile you're smiling now. It might have been in County Down or in New York in Gay Paree or even
London Town. No more will I go all around the world for I have found my world in you.
title="
エポックサークルのホームページはこちらから"><
もう私は、幸せを求めて世界中を歩き回る必要はない。なぜなら、その幸せを、私はあなたの中に見つけたから・・・。映画「80日間世界一周]より
Around the world, I've searched for you. I traveled on when hope was gone to keep a
rendezvous. I know somewhere, sometime, somehow you'd look at me and I would see the smile you're smiling now. It might have been in County Down or in New York in Gay Paree or even
London Town. No more will I go all around the world for I have found my world in you.
title="
エポックサークルのホームページはこちらから"><
夢のイギリス滞在
Time and tide stay for no man. Time flies like an arrow. Time is money. これらは、全て、時の大切さを表現している諺ですが、人生は長いようで短く、ついつい、やり残したまま時が過ぎ、後悔することがよくあります。Don't put off till tomorrow what you can do today. という諺にもあるように、やろうと思ったことは、きちんと計画通りにやりなさい、と言うことが教えられています。
今、エポック・サークルで英会話の勉強をしている年配の女性たち(50歳~65歳)が4人でイギリスに1ヶ月計画で滞在しています。彼女たちは、英会話の勉強を始めて暫らくしてこの計画を立て始めました。目標を5年後に定め、恐らく、無理かな、と言う思いを常に持ちながらも夢を持ち続けました。一家の主婦が1ヶ月間、家を留守にすることは、通常は、無理なことでしょうに、それこそ、万障を繰り合わせ、夢を実現させているのです。日本を出てすでに10日が経ちますが、無事で楽しくやっていることを祈る次第です。
彼女たちの滞在レポートを近いうちにお知らせします。
title="
エポックサークルのホームページはこちらから">エポ
ックサークルのホームページはこちらから
今、エポック・サークルで英会話の勉強をしている年配の女性たち(50歳~65歳)が4人でイギリスに1ヶ月計画で滞在しています。彼女たちは、英会話の勉強を始めて暫らくしてこの計画を立て始めました。目標を5年後に定め、恐らく、無理かな、と言う思いを常に持ちながらも夢を持ち続けました。一家の主婦が1ヶ月間、家を留守にすることは、通常は、無理なことでしょうに、それこそ、万障を繰り合わせ、夢を実現させているのです。日本を出てすでに10日が経ちますが、無事で楽しくやっていることを祈る次第です。
彼女たちの滞在レポートを近いうちにお知らせします。
title="
エポックサークルのホームページはこちらから">エポ
ックサークルのホームページはこちらから
Swine Flu
豚インフルエンザのニュースが毎日のようにメディアに登場していて、いやでも気になってしまいますが、アメリカや、イギリスのインターネットサイトを見てみますと、日本のそれほど、危機感を感じさせるようには報道していないようです。西洋の人たちが楽観的なのか、日本人の方が心配性なのか、少し温度差を感じています。
ところで、日本では “豚インフルエンザ” と言いますが、英語では "swine flu "と言って、"pig flu" とは言わないようですが、swine と pig の違いは何なんでしょうか。ちょっと調べてみたところ、swine は、豚の種族を総称しての呼び方で、pig は、家畜化された豚を意味する、と言った違いのようです。豚インフルエンザは、家畜化された豚のみから生じるものではないから swine flu が正しい呼び方なのでしょう。
その他、ワクチンは vaccine、ウイルスは virus と言った日本語発音と英語発音の違いや、endemic, epidemic, pandemicなどの語彙も勉強になりました。
ところで、日本では “豚インフルエンザ” と言いますが、英語では "swine flu "と言って、"pig flu" とは言わないようですが、swine と pig の違いは何なんでしょうか。ちょっと調べてみたところ、swine は、豚の種族を総称しての呼び方で、pig は、家畜化された豚を意味する、と言った違いのようです。豚インフルエンザは、家畜化された豚のみから生じるものではないから swine flu が正しい呼び方なのでしょう。
その他、ワクチンは vaccine、ウイルスは virus と言った日本語発音と英語発音の違いや、endemic, epidemic, pandemicなどの語彙も勉強になりました。
10周年
エポックサークルを開校してから、はや、10年が過ぎようとしています。2000年7月7日7時に開校式のセレモニーを行いました。何だか、777って、受講者がいっぱい来てくれそうな数字のような気がしてそうしたのですが、思ったようにはいかないもので、何とか軌道に乗るまでは、大変苦労をしました。感謝していることは、今でも何とか続いていることと、開校以来、ずっと止めずに勉強されている人たちがいることです。来てくださる人たちがいる以上、たとえ独りになってもスクールはオープンしていたいと思っています。
10周年に当って何か特別なイベントをやりたいと思っていますが、タイにいる友人が「来い、来い」といつも誘ってくれるのですが、タイに数日、オーストラリアのパースに数日の10日間くらいの旅行も悪くないなと考えています。でも、ハワイのラナイ島にも強く惹かれているし・・・・。この10年間でエポックサークルに係わった人たちに声を掛けてみんなで底抜けに楽しい旅行をしたいなと思っています。
title="
エポックサークルのホームページはこちらから">エポ
ックサークルのホームページはこちらから